
沖縄県八重瀬町のふるさと納税で「活冷凍車海老」がきましたー!

いろんな料理に使えるようです(๑’o’๑)

箱を開けてみました!

カチコチの車海老たちが入っていますʕ•̀ω•́ʔ✧

裏には400gの文字がありました(๑˃̵ᴗ˂̵)

塩焼きもお鍋にするのもいいですね!

やはり最初はお刺身でしょうかʕ•̀ω•́ʔ✧

一日冷蔵庫で解凍してみました。

ちょっと黒いお水が出ているのでしっかりめに洗います。

パックから出してみると、想像よりたくさんの車えびが入ってました!すごい(๑’o’๑)

洗っても殻の滑りが取れなかったので、お塩をかけて洗ってみたらキュキュッとしました(´罒`)

こちらが車えびの剥き方みたいです。

剥いてみました!
こちらの車えびは “冷凍” なので、そのせいなのか少し剥きづらく感じました(●´^`●)

背ワタもしっかり取れました。

食べると、ぷりんっと弾けるような食感でねっとりとした甘みがあります。表面の張りがすごいですね!

ほとんど剥きながらお刺身で食べてしまったので、残りは焼いてみることにしました!
背ワタを取ってから、シッポの根本から頭の近くまで鉄串でサクッと!お塩を気持ち強めに振ってみます。

全身赤くなったら取り出しましたʕ•̀ω•́ʔ✧

お刺身でも食べられるので少しくらいレアでも大丈夫かなーと思ったりしましたが、しっかり焼けてそうです(๑˃̵ᴗ˂̵)

アチチの殻を剥いてみました!

車海老の旨みと甘みがギュッと詰まっていてプリっと食感です!焼いた時の香ばしさがほんのりして美味しいです!
全部グリルすればよかったなぁと思うくらい、焼き車エビが 1 番美味しかったです(๑ ˃̵͈́∀˂̵͈̀ )

食べ終わった海老の殻も食べて、ゴミゼロに!
ゆきんこ的、”海老の殻” 活用法をご紹介です(´罒`)へへ

お鍋に料理酒多めとみりん少しをテキトーに入れて、剥いた頭と殻・足をえいっ!
上から水をお鍋たっぷりに入れたら中火でクツクツ。

ぶわーっとアクが出てきたら取ります。
弱火で40分くらい放置して煮込み、2cm弱くらいお湯が減ったところで火を止めます。

頭や殻の中のダシもしっかり落として、ザルに移して少し乾かします。
沈んでいる細かい殻は茶漉しなどを通して取り、ダシをキレイに。

海老の旨みがたっぷりでた出汁は、お味噌を少し入れるだけで料亭のようなお味噌汁になってとっても美味しいです(๑^ڡ^๑)

少し乾かした殻たちをフライパンで炒っていきます。
頭は潰しながら、全体的に汁っけが半分くらい飛んだかなーというところでミルサーで細かくします。

ゆきんこが使っているのは、iwataniさんの「クラッシュミルサー」です。
【楽天最安値】イワタニ クラッシュミルサー
【Amazon】イワタニ クラッシュミルサー

ナッツなどの固形物も細かく粉砕できて、乾燥食材を粉っぽくしたい時によく使います。

頭と殻たちをミルサーに入れて、粗めに挽きました。
iwataniさんの「クラッシュミルサー」は食材がしっとりしてると回りにくくなるので少しずつ何度か回しますʕ•̀ω•́ʔ✧

粗めに挽いた殻たちをまたフライパンで炒っていきます。
5分くらい全体を混ぜながら乾燥させていき、また少しずつミルサーに入れて細かく挽きます。

ちょっと鰹節っぽくなりました(´罒`)良い香り
まだしっとりしているので、ここからさらに炒って乾燥させます!

根気強く混ぜながら炒っていくとフライパンに当たる音が「サラサラ」と変わってきます。全体的にカラッとしたなーと思ったら、最後にもう 1 度ミルサーへ!
ミルサーの容器をフリフリしながら何度も回して、粉っぽくなるまでミルサー!ʕ•̀ω•́ʔ✧

根気強くやって、ここまで粉っぽくできました(๑˃̵ᴗ˂̵)
※しっかり粉にしないと喉や歯が傷つくので要注意です

保存容器に入れてみると、400gあった車海老の殻がこんなにコンパクトに〜?と驚きですね(๑’o’๑)

さらさら〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
海老の殻から “アスタキサンチン” と “カルシウム” が取れるかもしれないと思ってから、ゆきんこは海老を食べた後は殻を使って「海老粉」を作るようになりました。
こちらの海老粉は、いつものお味噌汁やお鍋料理に入れたり、スパイスカレーに混ぜるなど普段の料理にアクセントとして使えますʕ•̀ω•́ʔ✧