
おうちで珈琲を淹れる時に使っているドリッパーは3つありますが、その中でも1番使っているKONO名門ドリッパー。バキバキ!色も変わっている(๑°o°๑)

お手入れを丁寧にできないゆきんこは、珈琲を淹れたらお水でさっと洗って水切りラックで自然乾燥・・・を毎日毎日繰り返していたらこうなっていましたʕ•̀ω•́ʔ✧ そろそろ出会いと別れの季節ですね。

そして、先日偶然出会いがありました!横浜元町の「Kalita(カリタ)」さんで新しいコーヒードリッパーに出会ったのでした。わーい!
【楽天】Kalita(カリタ)商品一覧
【Amazon】Kalita(カリタ)商品一覧

何にでも使えそうな”つば広タイプ”にしました。ちょっと大きいのかな?

おいしいコーヒーのいれ方。

開けてみましょう!

じゃーん!おお!とっても艶々していてキレイ!青みがかっているのも良いですね。スプーンも付いていました。

真っ白。可愛いですが持ち手が薄いのでチカラ入れるとすぐ折れそうな印象でした。

キレイ!これがKONO名門ドリッパーのようになる日が来るのでしょうか(๑˃̵ᴗ˂̵)

つば広タイプは何にでも乗せられますが、ツルツル動くので移動には注意が必要でした。
いらない情報ですが、こちらのガラス製ジャグは「KINTO(キントー)」のものです(๑❛ڡ❛๑)
【楽天】KINTOコーヒー商品一覧
【Amazon】KINTOコーヒー商品一覧

KINTO(キントー)のガラス製ジャグとセットのドリッパーがこちらです。こちらが2つ目のドリッパーになります。

紙フィルターを使用せず直接ステンレスフィルターにコーヒー豆を入れるタイプになります。

コーヒー豆の油やコクなどもそのまま出るので紙フィルターよりもリッチな味わいになるのですが、淹れた後の豆を捨てたり洗ったりが大変で時々しか出番がありません(´罒`)

3つ目はこちらの無印良品のドリッパーです。こちらもステンレス製です。ステンレスってなぜかかっこいいですよね(´罒`)

紙フィルターを置いて使用します。そこまではプラスチック製と同じなのですが、ステンレスって残った水分が意外と水垢になるんです。水でさっと洗った後にちゃんと拭かないと〜!という気持ちに疲れたため、こちらも時々しか出番がありません(๑ ˃̵͈́∀˂̵͈̀ )タハー
新しく仲間になったKalita(カリタ)さんのプラスチック製ドリッパーもいつかは水垢ができてくると思うのですが”ちょっとゆるく生活するための手間をかけないアイテム”として今回購入しました!

こちらはドリッパーと一緒に買った珈琲フィルターです。店員さんにドリッパーにあうサイズを教えていただきました。

コーヒーフィルターの使い方なんて読んだことありませんでしたが、1番目で「折り曲げる」と書いてますね!

この点線部分に折り目をつけてからドリッパーに設置すると良いそうです。

こんな感じですね。
今まで袋から出したフィルターをそのままドリッパーに入れていたのですがコーヒー豆を入れるまでフィルターが落ち着かなくて浮いてしまうことが多かったので、そういうことだったのかーと目から鱗がポロリポロリ(๑°o°๑)

2箇所を折った状態でドリッパーに置いてみるとピッタリ!安定感が違いました!

ちゃんと広がった状態なのでお湯も入れやすいですʕ•̀ω•́ʔ✧

こちらのKalita(カリタ)さんのフィルターはスーパーで買うものよりしっかりした生地感ですね。

これからのコーヒー時間はKalita(カリタ)さんのドリッパーとフィルターが大活躍ですよー(๑•̀ㅂ•́)و✧
【楽天】Kalita(カリタ)商品一覧
【Amazon】Kalita(カリタ)商品一覧