
ハンドミキサーなどお菓子作り用の家電がないゆきんこのおうちで唯一混ぜられる家電!それがこちらのフードプロセッサーでした!料理人の道場六三郎氏監修のフードプロセッサーだそうですʕ•̀ω•́ʔ✧
【楽天】道場六三郎氏監修フードプロセッサー
【Amazon】道場六三郎氏監修フードプロセッサー

結構大きいのですが、混ぜたりみじん切りにしたり、

刃を変えればすりおろしもできるのです!大根や生姜のすりおろしはよく作るので年季入ってますね(๑˃̵ᴗ˂̵)今回はこちらを使って、楽にお菓子作りができるのか?チーズケーキを作って実験してみたいと思います。
クッキー生地の材料
- クッキーには自家製全粒粉クッキーを使用しました。底が抜けるタイプの直径15cmの丸いケーキ型の底に敷くくらいの量があればいいと思います。
- 参考までに色々レシピ見て、クッキー80gでバター30〜40gくらいでした。
チーズケーキの材料
- クリームチーズ・・・200g
- サワークリーム・・・90g
- 生クリーム・・・200mL
- 全卵・・・1個
- 卵黄・・・1個分
- 砂糖・・・80g
- 玄米粉・・・15g
- レモン汁・・・10mL

ゆきんこによる、ゆるゆるクッキングスタートです!

こちらが前回作った全粒粉入りクッキー!

こちらを砕いて細かくします。4枚ですがかなりずっしりしているので80〜100gくらいあります。

溶かしたバターを様子見ながら入れます。

むぎゅっと広げます。クッキー生地部分が厚くても美味しいのでもう少しあってもよかったかなー。

今回はLuxe(リュクス)さんのクリームチーズを使いました。

青色の袋に包まれて入っています。

電子レンジで軽く柔らかくしたクリームチーズ200gをフードプロセッサーに入れます。

道場さんフードプロセッサーの場合は2か3で回して混ぜます。

玄米粉を15g。

お砂糖80g。

計ります!

えい!と入れて、

混ぜます。

こちらは今回使ったサワークリーム90gと生クリーム200mLです。

サワークリームをえい!と入れて、

回します。

どんどん縁に塊が増えてきました。

時々、シリコン製のヘラで壁側と底をかき混ぜます。クリームチーズが張り付きやすいです。

全卵1個と卵黄1個分を分けます。

えい!と入れて混ぜ合わせます。量が増えてきましたね!

溢れないかドキドキしながら生クリーム200mLを2回か3回に分けて入れます。

入れたら混ぜるを繰り返します。

レモン汁10mLを入れます!

混ぜます!ギリギリ溢れない量になりました(;´д`)

濾し器を使って濾します。

その前に刃を取ります。刃にも生地が付いているので取ります。

ボウルの上に置いた濾し器に流し入れて、広めのシリコン製ヘラでえい!えい!となでつけます。

なんだか美しくない!(๑ ˃̵͈́∀˂̵͈̀ )

気にせず2回目の濾す作業に入ります。

ふぅ!できました!

オーブンで焼くときに蒸しながら焼くので、お湯がケーキ型の中に入らないようにアルミホイルを2枚くらい重ねて包み込みます。
そろそろオーブンを160度60分で余熱しておきます。トレーは外に出しておきます。

クッキー生地が入っているケーキ型の中におりゃーと流し込みます。

できました!

ケーキ型を置いたオーブントレーの中に熱々のお湯をたっぷり入れます。

お湯をこぼさないように予熱したオーブンに入れて、160度60分スタートです!
【楽天】BALMUDA商品一覧
【Amazon】BALMUDA商品一覧

待ってる間に洗い物しますʕ•̀ω•́ʔ✧
60分後、オーブンのドアは開けないでさらにそのまま1時間放置します。

1時間放置したチーズケーキをオーブンから取り出し、ついでにアルミホイルも取ります。

焼き色は綺麗です。

フルフルすると、チーズケーキの中がぶるんぶるん揺れてるのが伝わってきます。あれ?生焼け?少し不安ですが、今度はケーキ型に触れるようになるまでそのまま常温で冷やします。

常温になったらラップして冷蔵庫に入れて、丸一日冷やします。

次の日のチーズケーキです!

焼いた後に気になった中のプルプルは次の日には無くなっていました!

上からは美味しそうです(´罒`)

味は濃厚で重めですが、レモン果汁とサワークリームのおかげか後味さっぱりでいくらでも食べられてしまう美味しさでした!
【楽天】チーズケーキ商品一覧
【Amazon】チーズケーキ商品一覧

今回、ゆきんこ家愛用の道場六三郎氏監修のフードプロセッサーを使ってチーズケーキを作ってみて、良かった点は「混ぜる作業がとっても楽!」ということ。イマイチだった点は「材料を投入する時など慎重さが大切!」ということです。
こちらのフードプロセッサーは中に刃があるので意外とスペースが狭く、材料を投入する時や取り出す時など慎重に作業しないとあちこち付いたりして大変でした!途中で普通に手で混ぜたほうが早いかも?と思ったり(˵ ˃̶̀ε ˂̶́ ˵)
でも混ぜるという作業がボタン1つなので最初に材料を全部入れてしまえば良いのかなぁ・・・まだまだ実験が必要ですʕ•̀ω•́ʔ✧
【楽天】道場六三郎氏監修フードプロセッサー
【Amazon】道場六三郎氏監修フードプロセッサー